日本語
色々なところで見かけて気になった日本語の語彙です。ちょくちょく更新していきます。
- 幸せに身を浴する
- 禿頭:とくとう
- かてて加えて:かててくわえ
- 浄財:じょうざい
- 倫理に悖る:もとる
- 家人が発熱した:いえびと、かじん
- バスケ部の名伯楽、安西先生の金言:めいはくらく
- 浄財を届ける:じょうざい
- 人いきれの充満する場:ひといきれ
- 吝嗇な人:りんしょく
- 自由貿易の興隆:こうりゅう
- 落選の憂き目を見る:うきめ
- 仏教の説話:せつわ
- 民意の超克:ちょうこく
- これほどの政商:せいしょう
- 理性と感情が相克する:そうこく
- 抜き差しならない関心:ぬきさし
- 雨後の筍:うごのたけのこ
- ルサンチマンの発散
- 合成の誤謬:ごびゅう
- 一丁噛みする:いっちょかみする
- 忌避すべきこと:きひ
- 世論におもねる:おもねる
- 耳目を集める:じもく
- 憫笑する:びんしょう
- アンチョコやカンニングペーパー
- 嘆息をもらす:たんそく
- 焦慮に駆られる:しょうりょ
- 緊要な課題:きんよう
- 焦眉之急を告げる:しょうびのきゅう
- 抹香臭い:まっこう
- 面罵する:めんば
- 明け透けにものを言う:あけすけ
- 遍く知れ渡る:あまねく
- 暑気払い:しょきばらい
- 舌鋒鋭く:ぜっぽう
- 朝令暮改:ちょうれいぼかい
- 喧しい:かまびすしい
- 総花的:そうばなてき
- 仕儀となる:しぎとなる
- 嘉する:よみする
- 糊塗する:こと
- 遺産で徒食する:としょく
- 沈思黙考:ちんしもっこう
- レゾンデートル
- 縷縷として続く:るる
- 侃々諤々の議論:かんかんがくがく
- 荘重な式典:そうちょう
- 虚心坦懐:きょしんたんかい
- 累が及ぶ:るいがおよぶ
- 不磨の大典:ふま
- 旨とする
- 紋切り型:もんきりがた
- 一献傾ける:いっこんかたむける
- 滋味に富む食事:じみ
- 煤煙が立ち上る:ばいえん
- 頭を振る:かぶり
- 軛を離れる:くびき
- 歯に衣着せぬ:はにきぬきせぬ
- 身につまされる
- 座組:ざぐみ
- 重言:じゅうげん、じゅうごん
- 公言して憚らない:はばからない
- 平穏裏:へいおんり
- 至上命題:しじょうめいだい
- 色物:いろもの
- 出奔:しゅっぽん
- 余人をもって代えがたい:よじん
- 旗頭:はたがしら
- 汲々とする:きゅうきゅう
- 沙汰止み:さたやみ
- ratio decidendi:レイシオ レシデンダイ
- Obiter dictum:オビタ ディクタム
- 之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らざると為す。是れ知るなり(論語)
- 過ちて改めざるこれを過ちという(論語)
- 病弊:びょうへい
- 韻律の知覚:いんりつ
- 感得がない:かんとく
- 筋目を読む:すじめ
- 遥けき:はるけき
- 矯めつ眇めつ:ためつすがめつ
- 汲めども尽きせぬ:くめどもつきせぬ
- 然にあらず:さにあらず
- 忽せにできない:ゆるがせにできない
- 待ち倦む:まちあぐむ
- 引きも切らず
- 打擲:ちょうちゃく
- 畢竟:ひっきょう
- 憤ろしく:いきどおろしく
- 錯雑:さくざつ
- 馥郁たる:ふくいくたる
- いざり出る
- 浅薄:せんぱく
- 賢し顔:さかしがお
- 喜捨する:きしゃする
- ファナティック
- さもしい
- 女権拡張論者
- 多言を弄する
- 蓋し:けだし
- 結句:けっく
- 玩味:がんみ
- 意想外:いそうがい
- 鷹揚:おうよう
- 狭量:きょうりょう
- 融通無礙:ゆうずうむげ
- 敷衍:ふえん
- 広大無辺:こうだいむへん
- 無辺大
- よしんば
- なかんずく
- 仮借文字:かしゃもじ
- 努努:ゆめゆめ
- 持ち重りする:もちおもりする
- たおやか
- 婉然:えんぜん
- 嫣然:えんぜん
- 傾城傾国:けいせいけいこく
- 傾国の美女:けいこくのびじょ
- 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花:たてばしゃくやくすわればぼたんあるくすがたはゆりのはな
- 末の末だ:すえのすえだ
- 通り一遍:とおりいっぺん
- 皮相:ひそう
- 通有性:つうゆうせい
- 透徹した:とうてつした
- 隘路に入り込む:あいろにはいりこむ
- 怯懦:きょうだ
- 夾雑物:きょうざつぶつ
- 剣呑:けんのん
- 一衣帯水:いちいたいすい
- 稠密:ちゅうみつ
- 拙劣:せつれつ
- 統御:とうぎょ
- ディスクール
- エピステーメー
- 食傷気味:しょくしょうぎみ
- 屈託した
- 沈鬱:ちんうつ
- 気鬱:きうつ
- 天与:てんよ
- 鈍色:にびいろ
- 忍辱:にんにく
- 泥縄:どろなわ
- 隔世の感:かくせいのかん
- 叙情:じょじょう
- 叙事:じょじ
- 待てど暮らせど
- 悉皆:しっかい
- 泣く子と地頭には勝てぬ
- 途絶:とぜつ
- あえかな
- 寸毫:すんごう
- 在野:ざいや
- 余寒厳しき折:よかん
- 廉直な:れんちょく
- 捨象:しゃしょう
- モノローグ
- 因果律:いんがりつ
- 取りも直さず:とりもなおさず
- 感官:かんかん
- 鬱然:うつぜん
- 他山の石
- 口跡:こうせき
- 端を発する
- 生半:なまなか
- コスモロジー
- バイオリズム
- おこがましくもぞんざいな
- 陥穽:かんせい
- 贋物:がんぶつ
- ありあり
- まざまざ
- 繊細かつ精妙:せいみょう
- 巧緻:こうち
- 四元数:しげんすう
- 滔々:とうとう
- 言を俟たない:げんをまたない
- 明々白々:めいめいはくはく
- 静謐:せいひつ
- 索漠たる:さくばく
- 険阻:けんそ
- 険峻:けんしゅん
- 口を極めて語り尽くす
- ひとところに投錨もしなければ係留されもしない
- 形貌:なりかたち、けいぼう
- 提灯に釣鐘:つりがね
- 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
- 虚心に耳を傾ける
- 言挙げ:ことあげ
- 長広舌:ちょうこうぜつ
- アウフヘーベン
- 止揚:しよう
- 揚棄:ようき
- 弁証法(ヘーゲル)
- 間がある:あわい
- 画餅:がべい
- 諦念:ていねん
- 手練手管:てれんてくだ
- 手近なところ:てぢか
- 減殺:げんさい
- 悠久の歴史:ゆうきゅう
- 老婆心ながら
- まことしやかな眉唾が横行する
- 一挙手一投足:いっきょしゅいっとうそく
- 通用口:つうようぐち
- 随順:ずいじゅん
- 地水火風、天地人:ちすいかふう、てんちじん
- 引き比べる:ひきくらべる
- 統御:とうぎょ
- 直截な処置:ちょくせつ
- 色が兆す:きざす
- 不可知論:ふかちろん
- 卑近:ひきん
- 高遠:こうえん
- 隗より始めよ:かいよりはじめよ
- 遠因:えんいん
- 近因:きんいん
- 記憶が冷めやらぬ間に:さめやらぬ
- 独我論的:どくがろん
- 喧々諤々:けんけんがくがく
- 大向う受け:おおむこううけ
- 去来:きょらい
コメント