Portfolio – 制作品

Capacity Visualizer – インタラクティブな積み上げ系管理

上限値のある積み上げ系の管理を対話的にわかりやすく調整できるWebアプリです。

Webアプリと概要へのリンクはこちら:https://kazuki-maehara.com/apps/django/capacity-visualizer/introduction/

Terraform によるAWSリソースのプロビジョニングについて一通り調べたので、この辺りの知識の防備を含めた上で、実務面での業務改善を目指して開発してます。

Terraform については、この記事をかなり参考にさせてもらっています。- Deploying Django to AWS ECS with Terraform

アプリの機能面では、JavaScript: The Definitive Guide, 7th Editionを読んだ知識を用いて、どこまでイメージ通りの機能を実装ができるのか試してみています。大部分でデータビジュアライゼーション形のライブラリD3.jsを利用しています。

ソースコードはこちら:https://github.com/Kazuki-Maehara/Capacity_Visualization

Pdf Quotation Writer – 見積もり系のpdfの自動ライター

Golangについて学んだので、その知識への防備と、実務面での改善に活かせないか検討して開発したプログラムです。

Golangで書いているため、それぞれのプラットフォーム向けで実行可能形式ファイルを出力しての使用を想定しています。

ソースコード及び概要はこちら:https://github.com/Kazuki-Maehara/PdfQuotationWriter

Barcode2Database – スマホアプリ・データベース・ラズパイ連携

Android アプリケーションと簡単なwebアプリケーションを連携させて、そこにラズベリーパイをくっつけてIoTっぽくしてみたものです。

バーコードの読み取りとスマホでのデータ送信にプラスして、物理的な信号もラズパイで取ってこれるので、製造現場とかで応用できるかな?って魂胆です。

実験的に作ってみただけですが、応用範囲は広いですね。

ソースコード及び概要はこちら:https://github.com/Kazuki-Maehara/Barcode2Database/tree/main

タイトルとURLをコピーしました